- HOME
- おなかの病気・胃カメラ
逆流性食道炎(GERD)
病態
逆流性食道炎は主に胃液が高頻度に逆流し長時間食道に停滞することによって食道粘膜に炎症が起こりこれが原因となって下部食道粘膜にびらんや潰瘍が形成される疾患です。肥満や生活の乱れが原因のこともあります。
症状
逆流性食道炎を起こすと、胸痛、嚥下痛、嚥下障害などが出現します。
また、同時に胸やけや呑酸、咳(咳嗽:がいそう)などの症状が出現することがあります。
診断
上記の症状がある場合、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行い診断します。
バリウム検査では食道潰瘍や食道裂孔ヘルニアは診断できますが逆流性食道炎の細かい診断はできません。
治療
ながた内科クリニックでは日本消化器内視鏡学会から発表されたガイドラインを基に治療を行っております。
(1) 生活・食事指導
肥満がある場合は肥満の解消や睡眠時の上半身挙上を指導しています。
また、高脂肪食、大食、アルコール飲料、喫煙を控えることも有用です。
(2) 薬物療法
胃から食道の逆流を減らすか胃内の酸度を低下させることがことが必要になります。
しかし、胃から食道への逆流を減らす有効性のある薬剤はなく、現在は胃の酸度を低下さる胃酸分泌抑制薬が主力の治療薬となっています。有効性が高い治療薬としてプロトンポンプインヒビター(PPI阻害薬)が第1選択薬です。診断後に当院ではこのPPI阻害薬を処方しております。
お薬の種類 | 働き |
---|---|
酸分泌抑制薬 PPI | 胃壁細胞のプロトンポンプに働き、酸の分泌を抑えます。 |
酸分泌抑制薬 H2ブロッカー | 胃壁細胞のH2受容体に働き、酸の分泌を抑えます。 |
消化管運動機能改善薬 | 逆流した胃酸を胃に押し戻します。また、胃の運動を改善して胃からの排出を促進します。 |
粘膜保護薬 | 食道粘膜の傷口に働き、胃酸による障害を防ぎます。 |
制酸薬 | 胃酸を中和します。 |
胃・十二指腸潰瘍
病態・症状・原因
胃や十二指腸の粘膜に急性炎症を起こし上腹部痛、悪心、嘔吐などの症状が認められ、潰瘍が深くなれば、吐血や下血などの症状があれば緊急を要する場合があります。
一般的に男性に多く、原因はストレス、感染(ヘリコバクター・ピロリ、アニサキス)、アルコールや香辛料そして医原性(放射線治療中、血管塞栓術後)などがあります。
診断
上記の症状がある場合、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行い診断します。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の病期により判断するため内視鏡検査が必要になります。
治療
治療の基本は誘因の除去と安静であり、軽症の場合はこれだけで改善することもあります。
深い潰瘍で出血がない場合は内服治療を行います。出血がある胃潰瘍の場合は内視鏡による止血術が必要なこともあります。
UL-I:粘膜の浅い欠損
UL-II:粘膜筋板を破って粘膜下層に達したもの
UL-III:欠損が固有筋層の一部に及ぶもの
UL-IV:欠損が固有筋層を貫き漿幕下組織あるいは漿幕に及ぶもの
穿孔:潰瘍が深くなり穴が開いた状態
ヘリコバクター・ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌感染胃炎)
病態
ヘリコバクター・ピロリ菌(以下:ピロリ菌)は胃に感染する菌であり胃酸を中和する作用があるため胃の中にとどまり長期間にわたり胃の粘膜に炎症を起こし続けます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因や慢性胃炎、十二指腸炎そして胃・十二指腸潰瘍が何度も繰り返す原因になっているのも特徴です。感染経路は土壌に生息するため井戸水や山水の飲み水などによるものが考えられています。また長期間にわたり感染し続けると胃にがんが発生することもあります。
診断
ピロリ菌感染の診断法は内視鏡検査を必要とするものとしないものに分けることができます。
内視鏡を使用する検査の場合は胃の組織から直接ピロリ菌を検出する方法(迅速ウレアーゼ試験、検鏡法、培養法)です。
内視鏡を使わない検査は血液検査でピロリ菌の抗体を調べる方法や尿中、便中のピロリ菌を調べる方法、そして息を吐いて採取する尿素呼気検査などがあります。
※ながた内科クリニックでは内視鏡検査、血液検査、呼気検査を行っております。それぞれの検査は患者さまの病態や治療前後の状況により選択されます。
治療
除菌治療は2種類の抗生物質(アモキシシリンとクラリスロマイシン)と胃酸分泌抑制薬(PPI:プロトンポンプインヒビター)を使う3剤併用療法を1週間行います。これを1次除菌といい、1次除菌に失敗した場合は2次除菌を行います。
除菌療法の副作用について
- 1.軟便、下痢
- 便がゆるくなったり、下痢を起こしたりすることがあります。
- 2.味覚異常
- 食べ物の味をおかしいと感じたり、苦味や金属のような味を感じたりすることがあります。
- 3.AST(GOT)の変動、ALT(GPT)の変動
- 肝臓の機能を表す検査値が変動することがあります。
- 4.アレルギー反応
- 発疹やかゆみが現れることがあります。